ノートPCの画面をタッチ操作できるようにするデバイスがあります。
その名も、
Neonode
「AirBar」
スマホ・タブレットなどでタッチ操作する機会が増えた現代では、便利そうなデバイスです♪
公式サイト
https://air.bar/
AirBarの特徴
AirBarの特徴は、
- 取付簡単
- 接続はUSBケーブル
- ドライバーのインストール不要
- 指や絵筆、手袋でもタッチ操作可能
- スワイプ、ピンチ、スクロール、タッチ
- 画面サイズに合わせて3種類販売
※Windows10のノートパソコンで利用できます
AirBarの種類
AirBarは、利用するノートパソコンの画面サイズに合わせて3種類あります。
- 13.3インチ
- 14インチ
- 15.6インチ
さいごに
AirBarはノートパソコンの画面をタッチパネルのように変換してくれるので、とても便利そうです。
ノートパソコンの画面がタッチパネルだと、結構便利ですよ。
直感的にボタンを押したり、ピンチインやピンチアウトして画面を見やすく操作できます!
私はタッチ操作対応のノートパソコンを持っているので、タッチ反応してくれるメリット・デメリットを少しはわかるつもりです。
ここで、タッチ操作のデメリットも少しお話しておきます。
私が感じる、タッチ操作可能なノートパソコンを利用したときのデメリットは2つ。
- 画面が指紋でベタベタになる
- 会社のタッチ非対応のパソコン画面をタッチして、恥ずかしい思いをする
1つ目はノートパソコンの画面が指紋で汚れやすくなること。
これにはモニターのフィルムが売っているので、それで対応しています。
2つ目はタッチ非対応のモニターにもタッチしてしまう癖がつくこと。
私は会社のモニターをタッチしまくっていて、周りから変な目で見られましたw
タッチ画面が便利すぎて、タッチして使うのが当たり前になっていた状態だったので、その癖が抜けずに画面を触ることが多かったです。
私が感じた上記のデメリットを何とも感じなければ、ノートパソコンの画面がタッチ操作可能になる「AirBar」はとても魅力的なデバイスだと思います。
ノートパソコンの画面を直感的に操作して、より快適に、楽しくパソコンを使えそうですね♪
以上です。